Quantcast
Channel: KAGAの横浜日記 (「東京もんの九州福岡日記」の継続編)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1161

たまには文化的ポタも。

$
0
0
   

 今日H26.5.18(日)の福岡は晴れ、しかし黄砂・大気汚染の心配はなくなりません。
 そこで今回は屋内目的のポタを計画してみました。

 昨日から25日(日)まで、『福岡 ミュージアム ウィーク 2014』が開催されました。
 市内11のミュージアムがこれに参加。 常設展の無料や割引制度さらには2つ以上の
 ミュージアムを巡るスタンプラリーなどが魅力です。

 そして、今日の目的地および目標は、「福岡博物館」の「国宝金印」と黒田官兵衛にま
 つわる名槍「日本号」です。 いずれもレプリカでない本家を鑑賞です。
 ありがたいことに、フラッシュオフであればカメラ撮影もOKです。
 レプリカはあちこちで見かけますが、貴重な本家の確認をしておくことも地元民として
 は必要なことと考えました。

 もう一点、名刀国宝「圧切長谷部(へしきり はせべ)」ですが、こちらは7/26からの黒
 田官兵衛展までお預けとのことでした。 残念。

 
イメージ 1   イメージ 2

 *国宝 金印 「漢委奴国王」 正面 横 印字面
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 *脇のレプリカで金印の使用例や重たさの体験コーナーもあります。
イメージ 6

 *名槍 「日本号」
  もともと正親町(おおぎまち)天皇(在位1557~1586年)が所有していたものですが、
  室町幕府15代将軍・足利義昭に下賜され、織田信長、豊臣秀吉へと渡り、戦国大
  名の福島正則が拝領したものを、母里太兵衛を経由して同じ黒田二十四騎の一人
  である後藤又兵衛などの手に渡り、最終的に黒田家に献上された とあります。

  黒田節にある「ひのもといちのこの槍を…」の槍そのもの
  長い柄や鞘には立派な総螺鈿細工が施され、穂先溝にはヘビのような倶梨伽羅龍
  の浮彫も、
イメージ 7

イメージ 8

  
 帰りの海浜公園ルートは、早くも夏の海辺と化していました。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1161

Trending Articles