九州北部は、台風18号が通過した後のH26.10.7,8は一過の好天となりました。
小生たちは、予定通り熊本市内の所用後、「くじゅう」を目指し 8日の帰り道に「皆既月
食」観察としました。
まずは、「くじゅう」を訪れれは゛必ず寄せていただく箇所。 いつも感謝です。
「大分県久住高原の週末と祝日オープンのアートスペース」 DAR VIDAさん。
ウイークデーでお仕事中とは思いましたが、ご連絡後訪問 毎回くじゅうの楽しい時間
を過ごさせていただきます。 DAR VIDAさんのブログアドレスは、次のとおりです。
帰りの「月食観察」は、最適のロケーション「グライダー滑空場」としていました。
ここであれば、DAR VIDAさんともご一緒できると期待しましたが、竹田市のほうから雲
がかかりそうな気配で小生たちは、もう少し北上することに変更。
(ありがたいことにDAR VIDAさんでも、しっかり観察できたようでなによりでしたが、)
北上した箇所が、下記飯田高原(ハンダコウゲン)の「やまなみ牧場」入り口スペースをお借り
しました。(勿論、閉園閉鎖後の入り口です)
やはり、ここでも月の出時刻は雲がかかり「ひやひや」させられましたが、「食」が始まる
時刻から、全天クリアで最高の観察場所となりました。
*右から雲が押し寄せできます。 →のような月の出ですが「ひやひや」もの、
18:24 月の欠け始め大丈夫か?? 18:31 おお見事に晴れてきました。
18:33 最高です。 18:43 もう問題はありません。
19:12 あと13分程度で皆既です。
19:22 ほぼ皆既月食。 怪しげな赤銅色、普段より立体的球形に見えました。
19:34 皆既月食
そしてそして今回、フィールドスコープで「天王星」を確認することができたうえに撮影まで
できました。 明かりのないロケーションを選んだお陰でしょう。
ほかにも、画像はありませんが、みごとな「天の川」も鑑賞できました。
大々満足の天体観察でした。
ひとつやり残したことは、ロケーション移動時に「ISS」の観察ができなかったことでしょうか。
18:49~18:55 西南西から北北東に飛行が見られたはずですが。
19:25
19:33
位置確認として、気象庁の参考図を持参しチェックしました。 ほぼ間違いないと思います。
最後に帰宅後の満月をベランダから、手持ちで。
今回は、全てノートリミングでのUPができました。 ど素人としては満足な観察でした。
22:26