Quantcast
Channel: KAGAの横浜日記 (「東京もんの九州福岡日記」の継続編)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1161

「巨大黒点」観察。 スーパー黒点???

$
0
0

 皆さんご無沙汰です。
 この一週間、小生 自宅待機・自発的隔離中でした。
 明日から家人がもろもろ所用を抱えて、上京ほか一週間ほど不在となりますが、
 先週小生が喉を腫らして風邪ぎみ用心。 過去に家人が旅行中小生の風邪が
 移ったらしいと苦しそうに早めに帰宅経験がありそのトラウマに負けてました。

 しかし、快晴の昨日H26.10.24から本格復帰しました。
 そこで、Yahooニュースなどチェックしていると 次のようなニュースが。

 地球を脅かす太陽の巨大黒点
 「太陽は現在、ここ何年も観察されたことのないような規模
  の巨大な黒点群が地球の方向を向いており、大規模な太陽
  嵐が発生するかもしれないという事態が生じている。
  NASAの太陽研究者たちは、10月17日に太陽の東端の表面
  に活動領域(AR)2192と呼ばれる巨大な黒点群が出現し
  たのを確認。それがやがて途方もない大きさになることは、
  その時点でわかっていた。太陽の自転に伴い、黒点群はこ
  こ数日で次第に姿を現し、今では木星ほどの大きさ(直径
  約14万キロ)になっている。
  今回の黒点は、2008年1月に始まった現在の太陽周期で観
  察されたなかで最大のものだ。・・・」

 とありました。   早速、これに挑戦です。

  本日H26.10.25AM観察です。   うん、ど素人でも成功しましたよ。
  変な現象がないことを祈ります。

 準備は、勿論H24.5.21の「金環日食」のときに配備した。
 「太陽撮影用フィルター」とコンデジに常備化した「58m/mステップアップリング」を
 活かします。
 *まずは、セッティング
イメージ 1    イメージ 2

 *web検索しているとスマホで直に、太陽を撮影する方もいらっしゃるようで心配です。
  カメラ機能など含む損傷や最悪 自分の眼を損傷する危険があります。
  くれぐれも記事を読んで簡単に挑戦しないでください。 
  太陽撮影には、十分な準備が必要です。

 COOLPIX P510の角度を変えられるモニターは、こういうとき楽チンですね。
イメージ 3

 はい、これが成果です。
 一枚目は、オリジナルです。
 これですでに大きな黒点と判断できます。

 H26.10.25 AM10:56:59 撮影
 Nikon COOLPIX P510  *42ズーム
 Mモード f:8.3   S 1/1250  ISO100
  marumi DHG ND-100000 太陽撮影用フィルター使用
イメージ 4

 *木星と同じくらいの大きさとか。 その大きな黒点部部のみトリミングしてみました。
    巨大です。 太陽が破れているのではないかと、錯覚しそうです。
イメージ 5

  昨日撮影された方の映像では、ほぼ中心部にありました。
  日ごとに右に移動しているようです。 ここ2~3日が観察のピークかもしれません。

  観察には、日食観察のときと同じように準備が必要です。
  十分気をつけて取り組んでください。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1161

Trending Articles