The weather forecast that I cannot read
温帯性低気圧となった台風13号ですが、進路はそのままのようです。 帯状の豪雨エリアは遠く離れた地域まで伸びています。 *気象庁のレーダー図よりコピーしました。 通常の天気予報に加え豪雨帯の動きをときどき見ていますが、素人には読み切れません。 今日H28.9.8の横浜金沢区の午前中は、風は強いものの雲間から青空も覘くほど。...
View ArticleIt is still the lingering summer heat in the sun
今日から秋雨前線の影響を受け関東南部 ここ横浜金沢区は傘マークが続く予報です。 今朝がたは28m/m程のまとまった雨が。 そんな予報を前に、昨日H28.9.10 の晴れ。 久々のペアKITE出動です。 九月に入りフィールドの空き具合が好転したと、いつもより早めの出動としました。 途中の自転車道には早くも銀杏の実が落ち、残るものたちも間もなくの様子でしたのに これが 失敗。...
View ArticleI disappear and go
街角の消えゆくもの。 今朝は、27m/m程のまとまった雨。 その後も降ったり止んだりをくりかえしの一日(H28.9.11)でした。 そんな中、雨間をぬって小ウォーク。 街中にあったNTTの電話ボックス。 中身が取り払われていました。 最近使用中止となったとあります。 こうしてポケベルから汎用のPHSや携帯が販売され始めて、23年ほどになるでしょうか。...
View ArticleNew plan "Marine area & Boundary of the city Pottering Ⅰ"
一昨日に続き今日も一時的ではありますが警報のでる激しい雨に見舞われました。 今週は、雨マークの続く予報ですから少しまとまった曇りの時間帯でも貴重です。 そんな時間帯が昨日H28.9.12に。 所用の空き時間に運動をとPEUGEOT×2を乗り出しました。 新企画 「臨海市境ポタ」と銘打ってみました。 九州福岡市も海に面したポタができましたが、企画実行は母の介護等なにかと雑用で残念ながらな...
View ArticleIt is not smart night.
今夜H28.9151は、中秋の名月。 しかし、相変わらず日本周辺を脅かす連続発生の台風。 それと関連して長く伸びる秋雨前線。 昨日も夕方 僅かに夕日が雲間からさす程度です。 過日の銀杏を降らせているいちょう並木が他の樹木と比べ確実に紅葉・秋に進んでいることを示して くれる程度です。 天気予報も曇りや傘マークが並び、秋空に輝く名月 とはほど遠いものです。...
View ArticleExpectation
「期待」でしょうか「予想」でしょうか。 今日H28..9.16も曇りがちな一日でした。 夕方になってようやく期待の青空が広がった横浜金沢区 です。 また、夜空には、満月に近づくお月さまの姿もあります。 昨日の夕方より好天に向かっているように感じますが・・・。 スカッとした青空を期待したい週末ですが、ただ、いずれの天気予報とも曇りマークの予想です。...
View ArticleOnly in the near place
先週の台風14号崩れと秋雨前線の影響に加え、いよいよ16号が九州を窺っている本日H28.9.19 です。 今週は「敬老の日」「秋分の日」と連休+飛び石の週と、秋の行楽を沢山の方々が計画さ れていたことでしょう。 のろのろ16号のため今週は、ずーっと傘マークが続きます。 それでも午前中はなんとか曇り空。 よって近隣ウォークを。 今日は連休の最終日 近隣の「長浜公園」では「スポーツフェス」が、そして...
View ArticlePomegranate
秋の果物で「梨」や「柿」「葡萄」のようにメジャーではありませんが、「無花果」や「柘榴」もあります。 昔は田舎の民家等で屋敷内の果実樹としてみかけたものですが、今はほとんどみかけません。 それでも珍しく近隣で「柘榴」をみつけました。 いつもの年なら秋空にパックリと口をあけた中にルビーのような粒を見ることができたはずですが、 今年はこの長雨に熟せず落果ばかりのようです。...
View ArticleLycoris
秋分の日も過ぎ彼岸の明けもそろそろです。 そうそう秋の彼岸といえば、「彼岸花」「曼珠沙華」でしょう。 今日H28.9.23も読めない天気 ときどき 大雨警報の出る不安定さです。 福岡では、少し郊外にでると「彼岸花」の群生をみかけましたが、小生の住む近隣ではまだ群生は見 かけません。 鎌倉など寺院や墓地の多い箇所にはきっと沢山あることでしょう・・・、...
View ArticleSouthern coast
「サザンコースト」と読めば、おしゃれな湘南のイメージですが、このところの天候は日本列島の 南岸に停滞する「秋雨前線」の影響。 ちょうど雨雲の北東端が神奈川にかかり、なかなか離れていきません。 この雨雲に雷雲も混じって、注意報が続いていました。 一日鬱陶しい梅雨空です。 秋空はどこに??? *気象庁のH28.9.24午前のレーター図をコピーしました。 上:雨雲 下:雷情報
View ArticleSunlight for the first time in two weeks
かれこれ二週間 太陽の姿を見なかった横浜金沢区です。 本日H28.9.25(日) 二週間ぶりの日光浴びです。 気持ちまで晴々します。 となると、気になるのはやはり風。 午後3時 南3m/s、 午後6時 南2m/sと弱め予報ですが、折角の晴れ間です。 当然KITE出動と なります。 ブログゲストでKITEのお仲間でもあるnakanakanakaさんの投稿にもありましたが、「横浜海の公園」...
View ArticleHit
「当たり」「当選」 といっても宝くじではありません。 また、事故にあたったわけでもありません。 我が家の「おにぎり君」のディーラーさんのキャンペーン応募に、当選なのです。 当選といっても金品ではなく、「エンジンオイル(フィルターも含む)交換プラス行楽シーズン前無料 点検」のクーポンです。 本日H28.9.27 作業をやってもらいました。 無事交換と「点検も異常なし安心して行楽を」との結果...
View ArticleU-turn???
真夏にユーターンしたような一日H28.9.28でした。 海に近いここ金沢区でも30℃、夜熱帯夜の予報です。 ただ実際は風が強めで29℃どまりだった ようですが湿度が高くムシムシ。 朝は晴れ、午後曇りのち雨と激しい変化でした。 まだまだ安定の秋ではありません。 やはり空では秋の雲と夏雲の合戦のような模様にも見えます。...
View ArticleTATEYAMA KUROBE Alpen route (TOYAMA in) No.1/4
九州福岡より転居してはや1年1ヶ月を経過した我が家です。 ようやく日常生活も地についた日々が送れるようになりました。 福岡では、やはり中国大陸に近いせいもあって「黄砂」や「PM2.5汚染物質の浮遊」の心配が多く 注意報や警報などの情報に敏感に反応する癖がついてしまいました。 よって、日々の天気予報のほか「黄砂」や「PM2.5汚染物質の浮遊」の予報チェックが習慣化した 我が家でもあります。...
View ArticleTATEYAMA KUROBE Alpen route (TOYAMA in) No.2/4
「立山・黒部アルペンルート」(富山側からの入り) H28.9.29~10.1の三日間 を辿っています。 H28.9.29の続きです。 いよいよ富山地鉄の「立山駅(標高475m)」で「立山ケーブルカー」に乗り継い で取りつきます。 ここだけは事前予約を入れておりました。 やはりウィークデイながら団体客が多 く有効だったようで満員でした。...
View ArticleTATEYAMA KUROBE Alpen route (TOYAMA in) No.3/4
「立山・黒部アルペンルート」(富山側からの入り) H28.9.29~10.1の三日間 を辿っています。 まだまだH28.9.29の続きです。 そのまえに「弥陀ヶ原」の植物を少しだけ書きとめます。 勿論ここの紅葉の主役は「ナナカマド」「タ゛ケカンバ」ですから、それ以外のものを。 *アオモリトドマツ(神定松、禅定松) 特徴ある樹頂につくマツボックリでしょうか。...
View ArticleTATEYAMA KUROBE Alpen route (TOYAMA in) No.4/4
「立山・黒部アルペンルート」(富山側からの入り) H28.9.29~10.1の三日間 を辿っています。 中日 H28.9.30に移ります。 昨夜H28.9.29の好天への兆しがピッタリあたり、快晴の朝を迎えました。 小生一人早起き「弥陀ヶ原 」とは道路を挟んで逆側にのびるルートを、小トレッキングです。 目的地...
View ArticleTATEYAMA KUROBE Alpen route (TOYAMA in) No.5/5
「立山・黒部アルペンルート」(富山側からの入り) H28.9.29~10.1の三日間 を辿っています。 中日 H28.9.30の続きで「称名滝」幻の「ハンノキ滝」見学トレッキング この日のメインテーマの実行です。 もう一度、立山高原バスで「美女平」そして「立山ケーブルカー」で「立山駅」まで戻ります。 昨日H28.9.29とは違い、好天のためバスやケーブルカーからの展望も格段です。...
View ArticleTATEYAMA KUROBE Alpen route (TOYAMA in) No.6/6
「立山・黒部アルペンルート」(富山側からの入り) H28.9.29~10.1の三日間 を辿っています。 中日 H28.9.30の続きです。 「称名滝」探勝から戻る直通バスは、昨日の「弥陀ヶ原」を通過して「立山室堂」を目指します。 この後、このルート最後のトレッキングが待っています。 バスの車窓からも「昨日よりうんと間近な大日連山」 「地元鍬埼山越しにのぞむ石川県白山」そし...
View Articledisappointing
長く続いている 「立山・黒部アルペンルート」(富山側からの入り) ばかりでは日々を忘れる日記と なりかねません。 息抜きの日をと考えましたが期待外れの連休となってしまいましたね。 そう本日H28.10.9の天候は、日本列島を縦断する「秋雨前線」に覆われその南下とともに大雨が強風 とともに通過するなど大荒れの半日でした。 楽しみの三連休も、ちょっと興ざめです。...
View Article