Brightness has returned.
久々に明るさが戻りました。 まだまだ強風波浪注意報のでる福岡市内で、寒い一日です。 しかしながら、今日H26.12.6は朝から日差しと青空のある一日でした。 日差しは貴重な ものです。 早速、近隣をウォークし牡蠣とならぶ旬の魚探しとなりました。 我が家から東 空港方向 約20数キロの山頂にある航空監視レーダーサイトも霞みなが らも確認できるほどでした。 夜には、もうすぐ満月を迎える月が...
View Article2014 Fukuoka International Open Marathon Championship
12月 恒例の「福岡国際マラソン選手権大会」が、開催されました。 気温9℃ 微風 薄曇という絶好のコンディションでした。 穏やかな気候に我が家も沿道 応援に出かけてみました。 今年は、いつもの外環道路に代えて11km強地点 国道202号線の「小田部大橋」としまし た。 薄曇りながら穏やかな風景もひろがっていました。
View ArticleBe happy. Also,however unfortunately. 「Mackerel」
昨日の近隣ウォークの成果は、「嬉しいこと」と「ちょっぴり残念なこと」が混ざりました。 成果は、聞きなれない単語ながら 牡蠣にならぶ旬の「一本ものの鯖」です。 それもゴマ鯖てなく刺身用の「真鯖」の丸々とした一本ものが手に入りました。 それも お手ごろの値段で。 「嬉しいこと」とは、この二三年 それ以前よりスーパーは勿論産直店でもめっきり見か けなくなっていましたので待ちに待ったということです。...
View ArticleScary or beautiful surprise.
福岡に住んで来年で丸10年になる我が家ですが、本日H26.12.8 14時37分 ズンと感じる 地震でした。 震度は2。 マグニチュード4.とのことでした。 体に感じる地震が日頃ほとんどない福岡市内。 10年前の福岡西方沖地震を思い出しま した。 震源地もほぼ同じとか。 勿論3.11や先日の長野地震などのような大きなものではありませんが、日本のどこにでも...
View ArticleThe Indian summer
昨日・今日H26.12.10と、福岡市内は「小春日和」となりました。 しかし、英訳すると標記の「Indian summer」とか うーーんやっぱりしっくりきません。 summerが付くのでなおさらでしょうか。 そんな今日 いつもと違うルートのウォークを試みました。 それは街中ではあるもののUP・DOWNを取り入れてみました。 コースは自転車用コンピ ュータを手持ちで歩いた記録でご確認を。...
View ArticleCamera supplies
昨日H26.12.10 ウォークの後 寄り道をして、こんなものを入手。 カメラ用品のエツミ製 スライディングプレート160mmなるもの、用途は。 鳥見のフィールドスコープに付けている照準器を、Nikon P510 *42倍ズームのときにも 活用しようという魂胆。 *42倍ズーム時もなかなか小さな野鳥などのターゲットを瞬時に捕らえるのは、難しいも のです。 そこでその短時間化を図ろうと考えました。...
View ArticleOrganize and tidy.
12月も明日以降後半に入り、何かと年末の慌しさが押し寄せます。 タイトルの「整理整頓」といえば、年末の大掃除が頭を過ぎりますが、小生にはその前 に解決したいことが。 いろいろ自転車だのベランダ菜園だのスポーツカイトやSLK、 はたまたほとんど飛ば ないミニヘリなど弄っていますが、その都度 たいしたものではありませんが徐々に小 道具がダンポール箱に、放り込まれてました。...
View ArticleWish Upon a Star.
「星に願い」を。 昨夜H26.12.14は、今年最後の流星群 「ふたご座流星群」の極大日でした。 みなさんもご覧になったことでしょう。 時間はPM9ごろとお手ごろな時間帯です。 特別観察に出かけず我が家の東の窓から ぐうたら観察でした。 それでもベランダで冷え込み冬支度は欠かせません。 PM9時前後 延べ一時間ほど観察し東に市内中心部があり光害影響のでる環境ですが、...
View ArticleAccident.
「事故」「事件」??? いえいえ怪我や自動車事故などでは、ありません。 家人の旅行やデジスコ用に長年使っていた安ももののデジカメが「事故」でお亡くなりに。 この早い冬入りで我が家の中庭も落葉が進み潅木など残すのみとなりましたが、ここに この二三日「ジョウビタキ」のつがいが姿を現すようになり、昨日H26.12.15手持ちだった CASIO Z270を取り出し電源を入れた瞬間 取り落としました。...
View ArticleH26.12.17 Dancing snow
関東・東海の一部を除きほぼ日本全国 冬将軍に襲われた一日です。 特に北海道は、発達した超爆弾低気圧が強い台風並みの勢力で吹雪いているようです。 根室ではおまけに高潮で水害まで。冷たい雪と水 自然現象とはいえ心からお見舞い申 し上げます。 ここ福岡市内も時折り強い西風に乗って雪が舞いました。 明日に掛けてまだまだ寒い日 が続きます。 北のことを思えばあまり贅沢はいえません。寒さに負けず頑張りましょう。
View ArticleI take pictures to try.
「試し撮り」です。 過日書庫 雑記帳 「Camera supplies」 http://blogs.yahoo.co.jp/kaga3shikoku/64723246.html で記した続きです。 本日H26.12.19の午前中 福岡市内は、昨日・一昨日の「あの荒れた天気はなんだったの」 と思わせるような快晴となりました。 黄砂・大気汚染もないクリアな好天に・・・、しかし...
View ArticleIn transit
比較的濃い大気汚染が通過中です。 タイトルの方は、passingもあるようですが・・・どちらでしょう??? 本日H26.12.20 未明から早朝にかけて激しいまとまった雨がありましたが、午前中に ほぼあがり曇り・晴れ間の覗き・ぱらつき雨の福岡市内です。 午前中は、「黄砂」「大気汚染」のないクリアな風景が広がっていたしたが、午後 時間...
View ArticleSeasonal gift
旬のプレゼント。 今年の北国は、例年にない大雪に見舞われています。 雪や寒さに慣れていても、そのペースが大きく変化するとそのご苦労が気になります。 またここ九州にも寒波が押し寄せる本日H26.12.21 信州から旬のプレゼントがとどきま した。 ありがたいことです。 この寒さのなか大切に収穫されワックス掛けなどほどこ されない素のままの自然の味を感謝しながらいただきます。
View ArticleSnow-Cavered
市街地の積雪はない福岡市内です。 今朝H26.12.22 我が家のある西区のシンボル的な低山 「飯盛山」が冠雪です。 遠く望む背振山系は厚く雪雲に覆われています。 今日は「冬至」。 今年の冬はとても早く感じますが、その分春が早くとはいかないのでし ょうね。
View ArticleSolved the problem
今日は、クリスマス。 そして福岡市内は小・中学が冬休みに入りました。 北寄りの風がやや強いもののほぼ晴れの一日です。 さぞ各ご家庭は賑やかな一日になったことでしょう。 さて、話題は一昨日に遡ります。 お昼を挟んでのウォークで「室見川」沿いを歩きました。 いつもどおり「ヒワ」「モズ」など を確認しながら(「カワセミ君」もでましたが映像はなしです=残念)、中洲の葦陰に三羽ほ...
View ArticleResurrection
簡易デジカメ「復活」します。 と、いっても修理ではありません。 H26.12.16壊してしまったCASIO Z270 の後継として採用したのが、 画像の「Canon パワーショットS120」 で本日届きました。 我が家へのX'mas プレゼントでしょうか。 (前記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/kaga3shikoku/64729732.html です)...
View ArticleFine Day. "ABURAYAMA"
いよいよ12月最後の土曜日となりました。 珍しく大気汚染が少なく風のない晴れの一日の福岡市内でした。 今日H26.12.27所用が早く片付いた我が家、「油山市民の森」へ「鳥見」「ウォーク」&+α を求めてみました。 まず、駐車場で先日セットした「Nikon P510ズーム×42倍」と「照準器」の調整です。 折角ですから標準広角とズーム×42倍の画像確認をしてみました。...
View ArticleTest photographing
Test shootingもありましたが、ここは無難にphotographingに。 昨夜は珍しく部屋の窓から星座が見えるほどでした。 そこで例(Canon パワーショットS120)の「星空夜景」「星空軌跡」の機能テストを、 明るい我が家のベランダから市街地の光も入るという条件の悪いテストでした。 しかしながら、オリオン座を中心によく確認できる画像を得られました。...
View ArticlePlease note
ご注意を!!! 今日H26.12.29は、予報に反し曇りから穏やかに晴れへと変わった福岡市内です。 しかし、残念ながら先週と違い 午後からやや濃い目のPM2.5が流れ込みはじめました。 これは明日・明後日と続きそうですし、薄いもののようですがこれに黄砂が加わりそうで す。 近くの山々もぼんやりしてしまいました。 これが解消されそうなのは、元日で激しい寒波と北風を受ける三が日というのもちょっと...
View Article