I explore it in SLK
夕方には雨になった金沢区です。 H27.10.4午前中は昨日と同様、いいお天気でした。 このところちょっと気になっていたところ をSLKで探検してきました。 場所は「横浜海の公園」に行く途中の近くですが、高台にあります。 また、この道には小さいのですがトンネルもあります。 場所名は、「柴シーサイドファーム」 やはりここもシーサイドが付きます。 周りは市民農園の団地のようなエリアです。...
View ArticleI explored a neighborhood area on PEUGEOT bicycle.
「近隣探検ポタ」です。 本日H27.10.6は気温低めで風もあるものの晴れでまずまずの好天でしたが、一日所用。 昨日は、残念ながら逆に肌寒く北風の吹く曇り空の一日でした。 しかし、空いた貴重な一日でした。 まだまだ地理不案内の近隣です。 ペアPEUGEOTサイクルでポタしながら探検です。 まず、区内の「野島公園」へ。 公園の取り付きは「旧伊藤博文金沢別邸」です。...
View ArticleIt is not a bird-watching level.
「野鳥観察レベル」ではありませんでした。 ので、書庫「金沢区周辺のこと」でUPです。 過日のUP記事で「坂道ウォーキング」の目的地に広大過ぎるほどの5市民の森公園の連続する「横 浜つながりの森」について記しましたが、...
View ArticleI played the number
我が家のSLKも、福岡から横浜に引越しはや一ヶ月半が過ぎています。 こちらも早く住所変更をと考えていたのですが、バタバタしていて日数がたってしまいました。 そこで準備に準備を重ねようやく本日「横浜」ナンバーに住所替え完了です。 この住所変更で少しSLKのナンバーに遊び心を取り入れてみました。 単純なことですが・・・。 そうこの車種SLK320の320を、ナンバーに取り入れてみました。...
View ArticleFailure
三連休の中日。今日H27.10.11は朝のうち激しい雨、今PM2は曇りながら強めの風の横浜南部です。 各地で連休のイベントが計画されていることでしょうが生憎ですね。 昨日 小お使いの途中まだ訪ねていなかった近隣の神社、「富岡八幡宮」(別称 ハマのエビス様)に よって見ました。 由緒の中に、「源頼朝公が当郷鎮護の為 摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで 後 安貞...
View ArticleLet's go to Kamakura on foot
この三連休のうち一番休日に相応しい好天となったH27.10.12の横浜です。 片道だけですが、 自宅~鎌倉まで全工程徒歩のハイキングを決行です。 過日は金沢動物園入り口の取り付きであるこの区間だけさえルートを間違えたりしていましたから 今日は成功といえるでしょう。 イトーヨーカドー内で電波が途切れますがご愛嬌ということで・・・。...
View ArticlePottering &Walking
「横浜海の公園&八景島ポタ・ウォーク」 ポタ7km弱, ウォーク 7,000歩 今日H27.10.17午前中は小雨のぱらつくさえない土曜日でしたが、午後にはゆっくりゆっくり回復 傾向。 使わなくてすんだ雨カッパまで持参。 海の公園で開催された「金沢まつり いきいきフェスタ」を覗いた後は、はじめて八景島をウォー クで一周してみました。 八景島シーパラダイスは入園料制度ではないのですね。...
View ArticleI went out alone, but ・・・・・・・・・・
今日H27.10.18は、徐々に穏やかな晴れに。 家人は所用で一日都心へ よってペアバレーのカイト練習とはいきませんが一人で「海の公園」 へ出動です。 浜辺は日曜日ではありますが、昨日のイベントが終了しゆったりと空いています。 若干、風は弱めの予報どおり。 同時間にはやブログゲストのnakanakanakaさんがスタート中。 結果二人で。 お陰さまで一時間弱フライトを楽しめました。...
View ArticleLa Festa Mille Miglia 2015
穏やかに晴れ上がった今日H27.10.19の横浜です。 ふと、車関係のSNSを覗くとクラシックカーで国際格式ラリーのインターナショナル・イベント「ラ・フェス タ ミッレ ミリア 2015」の最終日コースが葉山マリーナ経由とあります。 H27.10.16~本日まで3泊4日で関東甲信地区を巡っているようです。 毎年堺正章氏や鈴木亜久里氏 篠塚健次郎氏などの出場で有名です。...
View ArticleAutumn color
このところの冷え込みもあって自宅周辺にも「秋の色」がせまってきたようです。 PM2.5大気汚染が居座る横浜ですが、晴れは予報どおり隣接する長浜公園を歩いてみました。 ウィークデイですが各野鳥観察小屋は、小学生の野外授業も含めてバーダーさん達も賑わって います。 ここは一般の河川環境と違い自由に鳥に近づけません。 「カワセミ」は確認できましたが画像に...
View ArticleThe water's edge
今日H27.10.23は一日曇りで肌寒い風との予報でしたが、薄晴れで風もウォークに程よい冷たさ。 それではと、近くの「長浜水路」の緑道を抜けて東京湾に。 東京湾にでると、こんどは南に横浜市港湾局の「水際線緑地」が繋がっています。 ここを南の端にある「横浜ヘリポート」まで一直線に大きな松並木が続きます。 小生と同年代を 中心としたウォーカーや釣り人で結構賑わっていました。...
View ArticleGo to the north
いつもウォークは、つい南の「八景島シーパラダイス」「海の公園」方向が中心となっていました。 今日H27.10.24は、京急富岡付近に小さな所用があり これを経由して北方面を目指してみました。 まずは国道16号を横浜方向へ1km強進むと「鳥見塚」の交差点があり、ここを海に向かって東に折 れ桜の古木のトンネルをだらだらと下ると既に「富岡総合公園」に入ります。...
View ArticleClear & Beautiful weather
昨日まで関東地方も覆っていたPM2.5の大気汚染物質も強い北風に払われ、今朝H27.10.25の横浜 は空気がクリアでかつ快晴に恵まれました。 本来であれば「どこか」を目指したいところですが、小生明日・あさってと32年来の同期の会合に出席 するため栃木鬼怒川を訪ねる予定。 鬼怒川といえば、遠い台風の影響を受けて線状降水帯で氾濫...
View ArticleChip card
交通系ICカードの話です。 九州福岡では、「はやかけん」福岡市営地下鉄 「SUGOCA」JR九州 「nimoca」西鉄などが主要な ものとしてあります。 しかし、早くからJR東日本の「SUICA」との互換通用があり便利に使っていま した。 最近のICカードの利用範囲の充実振りには目を見張るものがありますね。...
View ArticleBetween two stations (walking)
肌寒く曇りときどき晴れ間の横浜市内のH27.10.29でした。 いつもウォークしている海寄りでなく、京急富岡と能見台の二駅間の丘陵側を歩いて見ました。 緑の樹木が深い公園から見下ろす位置にありましたが、駐車場を底辺に石段でひな壇状とな る住宅が。 横浜地区特有の住宅地形が顕著に確認できる場所も見られます。 本日 8,600歩
View Articlea round trip of Jogashima.
東京圏に帰ってSLK320の能力を十分活用できる機会が、年齢とともに減少しているように感じ るこの頃です。 このSLK320を生涯楽しむには近年の高齢に起因していると思われる事故の 多発に、社会環境や意識が大きく変わりつつある現実も考慮する必要がありそうです。 大都市周辺における今後の車維持の仕方について、深く考える昨今です。 車維持に関することは別にして、今日の話題へ。...
View ArticleBreeze
結論、「微風」でペアバレー練習今回もお預けでした。 残念、また次回を期待です。 今日H27.11.1は、黄砂・PM2.5汚染がほとんどなく気温は低めでしたが一日晴れ間のある穏やかな 秋の一日でした。 二週間ぶりにペアで「海の公園」へ、今日H27.11.1~3までフリーマーケットが開 催されていて駐車場を中心に賑やかです。 しかし浜辺は、さすがに深まる秋を反映してか利用者は少なめで日曜日でもKITE...
View ArticleFestival
10,11月は、あちこちで文化祭など・・「祭」が盛んですね。 過日もブログゲストのnakanakanakaさんの記事に「浜祭」いえ「浜大祭」(横浜市立大学)のUPが ありました。 今日H27.11.3は 、昨日の冬のような雨がまったくの嘘のようなクリアで暖かい陽に 恵まれました。 そこで似たタイトルの「浜祭」(はままつり 浜松町グリーン・サウンドフェスタ)があるとの家人の...
View ArticleNow and the bygone days
昨日の続きです。 「今そして昔」 「東京タワー」に限らず著名な集客場所には、よく車などの展示が見られます。 今回も、FIAT500 POPでしょうか。 どこかとコラボした外装のものが展示してありました。 それを見て、過日引越時に50年前展望台に登ったとき求めた「東京タワー」のガイドブックがあった ことを思い出しました。...
View ArticleLet's cheer up
昨日・一昨日と我が家を不在にしました。 九州福岡から転居後、職場の研修で一年ともにした友や、昭和30年代に 地方の学校を共 にした友と上京かつ同企業に就職 定年後もプライベートな付き合いも続けた旧知の友が まだ早すぎる人生を病で連続して亡くしての通夜 告別でありました。 深い悲しみの二日間でした。 しかし、ご遺族は勿論 人は大きな悲しみもなんとか乗り越えて生きなければなりません。...
View Article