Rain taking the interval
H29.10.13から五日間降り続いた雨の後、ようやく17日午後 雨上がり。 18日の朝は快晴と喜びも束の間。 はや昼前から曇りへと変わり、明けた昨日はやはり一日中雨。 間隔を取りながら雨が続きます。 「よくもまあ・・・」と空を見上げるばかりです。 梅雨時でもこんなに降り続くときは、なかったのではと疑っているこの頃です。 そんな天候をやはり...
View ArticleWi-Fi
一昨日H29.10.18の日経新聞にこんな記事を見つけました。 『Wi-Fi深刻な脆弱性』 我が家の無線LANも含めて広く使われているWi-Fiですが。 その暗号化方式であるWPA2に「データを盗み取られる欠陥」が見つかったというもの。 ただ、盗み見る者が、使っているWi-Fiの通信範囲である数十m圏内に入る必要があることや。...
View ArticleIndoor
先週金曜日にいったん雨はあがったものの、昨日土曜日H29.10.21からずっと降り続きます。 そして今朝からは、台風21号の離れた降雨帯の影響もあって強弱を繰り返しながら続いています。 すでに一部 「土砂災害警戒情報」による避難勧告まで。 この間、期日前投票を含め外の所用を金曜日に、そしてベランダなどの台風対策を済ませたあとは 室内に籠るばかりです。...
View ArticleTyphoon No. 21
「超大型」のまま上陸した台風21号は、各地に爪痕を残しながらここ横浜を含む関東地方を今日 未明から午前中にかけて足早に通り過ぎていきました。 (通過中の台風は、960hPa、北北東へ50km/h。 横浜では966.5hPaまで低下 ) 近場では、多摩川の中州に取り残されたり神奈川区で住宅の石垣が崩れるほか避難勧告も各地に でていました。...
View ArticleAmerican morning glory
台風が過ぎ去ったベランタを清掃し、対策していたものをまた元の状態に戻します。 その作業中 発見です。 そう、またまたベランダものの「観葉植物」 『アメリカアサガオ』 もう旬をとうに過ぎていますから本来であれば撤収もの。 しかし、いまだに水やりさえしていれば元気に生きている様子にズルズル引き伸ばしていたもので すが。 何とどうも沢山の蕾が出そうな状況に、びっくりです。...
View ArticleAutumn likeness is not everywhere
秋といえば、青空が広がる「日本晴れ」を想像しますが・・・。 快晴も数えるほどもありませんね。 こうも雨が多いと『秋らしさはどこにもありません』という感じです。 近隣の紅葉も冴えないものにな ってしまいます。 台風21号の北上とともに、北海道では大雪だったようで一足飛びに冬ですね。 着るものや暖房機の準備となると、もう冬のイメージです。 そうそう...
View ArticleTyphoon coming continued in 2weeks
なんてことでしょう。 二週続けての台風です。 折角、快晴となったのはウィークデイの二日間だけ。 残念ながらいずれの日も所用に潰れ、アウトドア・KITEなどとはいきませんでした。 確実に冷たい雨に打たれた残念な紅葉が進むだけです。
View Articlenot good "Lunar X"
久々に快晴となった一昨日と昨日H29.10.27。 昼間は所用に追われた二日間でした。 それでも昨日の夜は、『月面X』の観察できる日とあって快晴に期待していたのですが・・・。 観察に最適となる午後8時30分ごろは、すっかり雲の中に入ってしまった横浜金沢区でした。 やっぱり「残念な月面X」でした。 それでも一時間半ほど前、午後7時ごろX地点を強引に観察です。 きっと〇印あたりにXが現れたはずです。...
View Articlegood-by gift
今回の台風22号も昨夜から早朝にかけて、足早(時速70kmほど)に通り過ぎていきました。 やっぱり土日のアウトドア・KITEなどの期待を潰しながらです。 朝方は雲が残っても晴れ間はちゃんと現れ、午後からは今回もウィークデイの快晴に。 紅葉が一段と進む中、温帯性低気圧に変わったもののさらに発達したせいでしょうか強い風は一日 残って気温もどんどん下がる一方でした。...
View ArticleMeeting & Birdwatch walking
二週連続した台風も過ぎ、ようやく晩秋らしい青空になった一昨日と昨日。 年二回のお仲間との一泊会合に奥多摩の会場へ向かいます。 *九州福岡からUターン後 はじめての「南武線」を利用ですがロゴマークには「NANBU LINE」では なく「NAMBU LINE」表示なのですね。 初日は集合時間前にたっぷり時間を確保して、短い距離ですが『鳥見ウォーク』を組み込みます。...
View Article"MITAKESAN Walking" after the meeting
一泊会合後の一昨日H29.11.1は、素晴らしい朝を迎えました。 この素晴らしい「うろこ雲」に圧倒されました。 こんな好天はなかなかありません。 大切にしたいと、 お仲間のおひとりと晩秋の御岳山を歩くことに。 勿論、ケーブルカーを使います(笑)。 ルートはメーンの神社参道のピストンのみではありますが・・・。...
View Article"Outlets" pottering
ようやく好天の連休となりましたね。 我が家では少し体調が上向いた家人とのペアPEUGEOTサイクル話題です。 待ち望んだ青空に近隣ではありますが、定番「海の公園」とは違うルートポタを。 といっても過去に実施済みですが・・・。 まあ好天に免じて というところです。 途中でコンビニのキャンペーン飲料を受理しながら8kmほどのミニポタを。 目的地は、『横浜ベイサイドアウトレット』...
View ArticleBasics are important.
いやー何日ぶりの出動でしょう。 やっとKITE日和です。 前回はH29.10.8だったようですから、一か月弱ということになります。 所用でお忙しい欠席のお仲間nakanakanakaさんからわざわざメールをいただき、昨日H29.11.4 「海の公園」です。 この日の風予報は、午前風速1~2m/s 午後3時ごろから3m/s, 午後5時ごろ5m/s, と時間とともに...
View ArticlePast the winter solstice
今日は生暖かい中の雨と曇りの一日です。 昨日H29.11.7は、快晴で各地で20℃越えの過ごしい『冬至』だったようです。 それではと、空いた時間で近隣の「長浜公園」を一周してみました。 お目当ての野鳥とまではいきませんでしたが、冬を迎えるにあたりいきものの営みを垣間見ました。 *ひとつクイズように? この画像を。 ススキのように見えますが・・・。 はい、公園でときどき見かける台湾リスです。...
View ArticleShaft of light
今日も快晴の一日ではありましたが、兎に角風が強い一日でした。 北の風平均6m/s。 最大では15m/s前後だったのでしょうか。 そんな日ではありましたが、風の収まりかけた夕方。 こんな美しい『光芒』が見られました。 明日は風がなさそうですから絶好の晩秋でしょうか。 そんな予感の風景でした。
View Articleerrand & pottering
雲もあり快晴とまではなりませんが、風はなくスッキリとした青空のある一日でした。 近隣の所用を持ってポタとしました。 紅葉と空の青さを見上げながら一息。 6km強のミニではありますが気持ち良い『所用ポタ』となりました。 PEUGEOT×1も落ち葉に埋もれます。
View Articletarget
昨日H29.11.11土曜日は各地でいろいろな行事がすすめられたようですが、早朝の風雨に関係者 の方々は気をつかわれたことでしょう。 しかし、前線は急ぎ足で通り過ぎたよう。 午前8時過ぎには青空が現れた横浜金沢区でした。 それではと近隣 小柴のある『柴漁港 秋のさかなフェア 』を目指しました。 ( ややーデシカメ電池切れ。 以降 旧写メレベルで )...
View ArticleBest field condition but gusty day
昨日は早朝の風雨。 しかし、前線は急ぎ足で通り過ぎたよう。 午前8時過ぎには青空が現れた横浜金沢区でした。 今週の土日も晴れに恵まれました。 しかし、風の予報は良風にとはいきません。 昨日は午後から夜にかけて強風注意報に変わるとのこと。 また、本日は午後にかけて微風にと収まる予報。 どちらも安定した風は望めそうにもありませんが、「無風よりまし」と。 昨日H29.11.11...
View ArticleInterim report "American morning glory"
今日H29.11.14の一日続いた小雨模様に寒冷前線が通過していきます。 この前線のあと、今週末から来週にかけて一気に冬モードにと予報されています。 さて、このニュースに慌ててタイトル観葉植物 ベランダの「アメリカ朝顔」のその後です。 前出の記事は、H29.10.23でした。 https://blogs.yahoo.co.jp/kaga3shikoku/66214226.html よって、...
View ArticleToday's hiro " Kingfisher "
「立冬」を過ぎ冬への歩みを速めているこの頃のようですが、本日H29.11.16の横浜金沢区は快晴に 近い好天の一日でした。 所用の見通しが早めについた今日、家人とともに近隣「長浜公園」の汽水池 野鳥観察小屋Aへの 出動です。 前回はH29.9.24でしたから、一か月半強振りです。 今回も同様、 午前中はちょうど汽水池から引き潮で流れ出す時間にあたり野鳥の動きが観られるの ではと期待。...
View Article